Web完成見学会〜玄関〜LDK編

完成見学会

先日から始めたWeb完成見学会ですが、今回はリビング編です。

我が家の間取りはこんな感じになっていて、1階は玄関から入ると右手にLDK、左手に和室となっていて、キッチンから洗面所とお風呂が家事楽動線で繋がっています。

また、トイレは廊下の1番奥にあり、リビングからある程度離れているけど、リビング、和室、洗面所からアクセスしやすい場所になっています。

まずは玄関、LDK、廊下部分の紹介です。この部分は珪藻土の塗り壁になっています。珪藻土は調湿とニオイの吸着という特徴があるのでリビングには相性がいいです。

こちらが玄関から入ったところです。
正面に見えるのは造作してもらったスリッパ入れです。(引き渡し時には出来ていなくて、約1ヶ月後の本日ようやく完成しました)

左手には和室への入り口と下駄箱があり我が家には十分な大きさです。

こちらはリビングの入り口の扉です。ここだけはお洒落な奴にしました。(その分金額も高かったですが。。。一生使うものなので後悔しないように選びました)

リビングに入ったらこんな感じです。(右側に見えるのがリビングの入り口なので入り口側を見ています)

造作してもらったテレビ台です。プリンターとか大き目のものも置きたかったので、奥行きは50cmほどあります。

せっかくのWifi対応のプリンターですが、以前は2階に置いていたので1階で印刷をしてわざわざ2階に取りに行くという大変な手間がありました。

今回は置く場所を最初から考えてテレビ台に置けるようにしたので手間がかからず印刷をすることができます。

左に見えるのはポストです。これは後日記事にします。

リビングからキッチン側を見るとこんな感じです。

奥にパントリーを広くつけてもらったので収納には困らないと思います。

また、キッチンカウンターは壁まで伸ばしてもらい飾り棚2段と一緒に写真や小物をを飾ったりするスペースを作ってもらいました。

キッチンから洗面所につながる動線です。ありがたいことに洗面脱衣所の扉は2箇所とも鍵付きでした。(当たり前かな?)

写真を見ると分かりますが、洗面所の扉は中に人がいるかどうかが分かりやすいように縦にスリットが入ったタイプの扉にしました。

パントリーと和室の押入れの扉は同じ引き違い折れ戸を採用したので、形が同じなので色も揃えたんですが正直なところ失敗したかなと後悔しています。(悪くはないですが濃いブラウンが最高に良かったので比べてしまうと。。。1階は全て濃いブラウンで統一した方が良かったなという感想です)

こちらは階段横の収納です。これを作って本当に良かった!本を置いたりリビングで使う小物を置いたり、バスケットに鍵や財布を置いたりと大活躍です。

白いボードはコミュニケーションボードとして使う予定のものです。ここにプリントを貼ったり、メッセージを書いたり、子供が落書きをしたりいろんな用途に使う予定です。

引っ越し当日には早速子供が落書きをしてこんな状態になってしまいました。

ホワイトボードのようなものですが、ホーローパネルは油性マジックで書いてしまっても消すことができるので安心です。

そしてこちらは廊下部分です。

収納が2つ並んでいます。右側は階段下の収納なので左と比べると高さが低くなっています。

今日のまとめ
珪藻土の塗り壁は気持ちいい

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 住まいブログ 高断熱・高気密住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へ
よろしければポチッと応援をお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました